2025年2月5日、下田ゼミの4年生(第25期)が、かえで棟1405教室にて、卒論発表会を行いました。ゼミ生7人が、2年間の成果を披露しました。








2025年2月5日、下田ゼミの4年生(第25期)が、かえで棟1405教室にて、卒論発表会を行いました。ゼミ生7人が、2年間の成果を披露しました。
2025年2月1日、経済学部は、恒例の研究発表大会を開催しましたが、本大会に、下田ゼミからは5つのグループが参加しました。
第一グループ:郊外型フェスと都市型フェス
第二グループ:カジノ経済
第三グループ:洋服と環境経済
第四グループ:アンチコメント
第五グループ:美容と経済(ブラックから未来へ)
2024年11月2日、3日、大学では、麗陵祭が開催されました。下田ゼミ26期は出店し、チュロスとポップコーンを売りました。大学祭には、2008年卒のタイン君がベトナムから遊びに来てくれました。
2024年7月1日、ゼミでは、4年生と3年生が合同で授業を行いました。テーマは「起業」で、1.サービスの具体的な内容、2.サービスの強み、3.業界内における差別化戦略、について議論し、発表しました。4年生と3年生が混在したグループを5つ作り、1回の議論時間は20分、全体の発表5分です。チームのメンバーを違えて4クール行いました。
下田ゼミ26期生の授業がスタートしました。ゼミの活動は大きく2つあり、1つは卒業論文の作成、いま1つはグループワークです。3年生のグループは6つです。1.フェスと経済、2.カジノの経済、3.洋服と経済、4.Youtubeの経済、5.美容と経済、6.ラーメンと経済、です。メンバーたちは、それぞれユニークな視点で分析を進めています。
ゼミの4年生の授業が始まりました。グループワークの風景です。
2024年3月14日、麗澤大学学位記授与式が行われ、下田ゼミ生10数人(ゼミが始まった当初は24期生は20人いましたが、2年間最後までやり遂げたのは11人です)が卒業しました。
2024年1月23日(火)、ゼミの最大イベントである勉強会を開催しました。勉強会には、4年生(24期)11人、3年生(25期)8人、2年生(26期)7人が参加しました。午前の部は、4年生の卒論発表、午後の部では、3年生は就勝対策、2年生はブレーンストーミングです。全日程終了後、中華菜館で懇親会を行いました。
午前の部:4年生の卒論発表
午後の部(3年生):キャリアセンターの全面的な協力を得て、就職対策を行いました。
午後の部(2年生):2つのチームに分けてKJ法を使ったブレーンストーミングをし、その後、全体会でプレゼンしました。
2024年1月21日(日)、ゼミの1期生、2期生のミニOB会を開催しました。場所は、一次会は、大衆ビストロ ジル東京店、二次会は、銀座のワインバー(BRATT.GINZA)です。
下田ゼミの3年生は、2024年1月20日に実施した麗澤大学経済学部研究発表大会に、2つのチームが参加しました。一つのチームは「君に夢中?仕事に夢中!ー日本のワーク・エンゲージメントー」、いま一つのチームは、「古着の市場と社会との関係性」です。両チームとも素晴らしいプレゼンでした。