下田ゼミは、2023年度麗陵祭に出店しました。
















下田ゼミは、2023年度麗陵祭に出店しました。
2023年3月18日、表記の会を開催しました。一次会の会場は大学キャンパス内のまんりょうで、二次会は柏「The Life」です。多くのゼミ生たちが集まってくれました。感謝。
2023(令和5)年3月14日、令和4年度の学位記授与式が行われました。下田ゼミでは、大学院修士課程1人の修了生、経済学部13人の卒業生を出しました(残念ながら、卒業生全員と写真を撮ることができませんでした)。彼らが、社会人として活躍することを祈念します。
2022年3月14日、学位記授与式が挙行されました。下田ゼミは、16人の卒業生を出しました。新型コロナウイルスのおかげで、夏の合宿も、秋の麗陵祭の参加もありませんでした。それでも、学生たちは、不平不満をもらすわけではなく、社会人として旅立ちます。私は、感謝の気持ちで、いっぱいです。
2022年2月7日、下田ゼミは、毎年恒例の2月勉強会を実施しました。参加者は、4年生15人、3年生13人、2年生18人でした。午前中は、4年生の卒論発表を行い、3年生および2年生(新ゼミ生)が発表を聞き、評価しました。午後、3年生は、キャリアセンター主催の合同企業説明会に参加、2年生は、ブレーンストーミングを行いました。16時から、2年生はブレーンストーミングの成果を発表し、4年生、3年生からコメントをもらいました。新型コロナウィルスにより、制限された形での勉強会でしたが、実りの多い一日になりました。
2022年2月4日、キャリアセンターの関根様をお迎えして、3年生を対象に、就勝勉強会を行いました。2月は、キャリアセンター主催の合同企業説明会が開催され、延べ150以上の企業が参加されます。下田ゼミでは、この時期に、3年生を対象に就勝勉強会を毎年開催しています。3年生は13人が参加しました。内容は、10時から関根様の講演、10時半から13人を3つのチームに分けて、グループ面接です。関根様の講演では、合同企業説明会の戦い方についてお話いただきました。グループ面接では、1つのチームが面接官、1つのチームが被面接者、1つのチームが評価者という役割分担です。各面接終了後に、評価者がコメントし、関根さんが総括を行うというスタイルです。参加者は緊張感を持ちながら、熱心に取り組んでいました。
コロナ禍で開催が危ぶまれましたが、無事に年度末の勉強会を開催しました。
2019年12月3日、経済学部自主企画ゼミ(道経一体)のメンバーと一緒に、学園のトレイ掃除をしました。ゼミのトイレ掃除の活動は、8年ほど前から実施していますが、久しぶりです。心を磨きました。
2019年11月28日、柏ペコリにて、麗陵祭の打ち上げをしました。今年度の麗陵祭では、カレーうどんの店「ちょっちゅね」を出店し、ゼミ生は試食会から当日までがんばりました。出店では、計画どおり高い売り上げを実現しましたが、打ち上げでは、ゼミ生から下田教授に感謝のケーキが贈られました。自分たちの努力で勝ち取った成果ですが、誰かのおかげという感謝の気持ちが伝わり、感動しました。